2022年09月16日
ジムニーライフ改めプレジムニーライフ⑦

まだ納車されてないのでジムニーライフというよりプレジムニーライフです。
ジムニーのリアスピーカーを作ります。
これまでハイゼットカーゴのリア用に使っていたBOSEのキュービックスピーカーからホーンを摘出してダイソーのMDF板をバッフルボードに取り付けます。

ジグソーで板を切り出して、ホールソーでスピーカーの入る穴を開けます。
ホーンはビスで固定しました。

配線ははんだ付けしました。
車体への取り付けは現車合わせでビス穴を開けます。
こうして納車されてからの作業がどんどん増えていくのでした。
Posted by 伊ト哲 at
18:37
│Comments(0)
2022年09月12日
ジムニーライフ⑥

M8ヘキサボルトと花梨材のかけらで工作します。
∮9mmの穴とヘキサボルトの頭が隠せる∮13mmを段になるように開けた花梨材をキノコ型に加工します。

花梨材にヘキサボルトを通せばジムニーのコンソールにM8ボルトで固定するコンビニフックになるはずです。
車が来たら取り付けテストです。
Posted by 伊ト哲 at
16:56
│Comments(0)
2022年09月10日
ジムニーライフ⑤

グリルしか納車?されていなかった俺のジムニー。
現状10速MT 1WD 1人乗りです。
遂に本体の納車予定の連絡が来ました。
今月末か来月頭に来る予定です。
長かったです1年間。
Posted by 伊ト哲 at
22:24
│Comments(0)
2022年09月07日
あっさりと手の平を返しました

これまで、要らないとか言っておきながら、あっさり手の平を返しました。
SOTO ST-952 ミニマルホットサンドメーカーを購入しました。
もちろん定価です。
最寄りのスポーツショップに陳列されていました。
転売ヤーの魔の手に掛かる前に入手です。
購入した理由は
耳の圧着されたホットサンドが食べたい
かっこいい
です。

自分でカスタムしたホットサンドメーカーと比較です。
折り畳み機構は流石メーカー品、堅牢です。

折り畳み時のコンパクトさもミニマルホットサンドメーカーの方が優秀です。
ハンドルの厚さ分で1.5cmくらい薄いです。

フライパンとしてはパンの凸凹と面積で部は悪いでしょう。
ハンドルの建付けも針金が太いだけありミニマルホットサンドメーカーの方が堅牢です。
まだ焼いていませんが両方ともアルミダイキャストにフッ素樹脂加工なので強火で使わない限り焦げ付きの心配はないでしょう。
さらにIH不可、直火専用のため汎用性は負けます。
カスタム品はIH可です。自宅で使うには最適でしょう。

付属の袋はさすがにピッタリです。
生地が薄手ですが傷防止にはなるでしょう。

もちろんヘッドホンケースにもきれいに入ります。
ホットサンドメーカーの話はこれで終了、続いてアンモ缶です。

昨日購入したアンモ缶の持ち手にパラコードを巻きました。

これだけでかなりかっこいい。
タグ :ホットサンドメーカー
2022年09月06日
左舷砲撃手、弾幕薄いぞ、何やってる!

って言われないように、アンモボックスを買い足しました。
今のところヒマラヤが一番安いです。
Lサイズで¥1290?でした。
Mサイズになると¥990?でした。

Lサイズになると重さも3kgずっしりと重たいです。
このサイズをタックルボックスに改造して14k円くらいの値段で売っているメーカーもありますが、ぶっちゃけ重いです。
現在使用しているMサイズでも重く感じます。
今回はタックルボックスにはしません。

燃料ケースにしました。
500gOD缶、CB缶、ガスライター用の燃料缶およびアルコールを入れることにします。
□危のステッカーでも入手して貼っておこうかな。
弾幕は厚くできませんが道具の整理用に何個か買っておいても良いかもしれません。
Posted by 伊ト哲 at
18:05
│Comments(0)
2022年09月01日
シンデレラフィット②

先日カスタムした折りたたみホットサンドメーカーにピッタリのケースを発見しました。

昔、Amazonで購入したヘッドホンのケースです。
このケースはセミハードで揺れる車内でもホットサンドメーカーを優しく包み込んでくれそうです。
ヘッドホンはイヤーマフが破れ天寿を全うされています。
ケースはほぼ未使用できれいな状態でしたので、今後はホットサンドメーカー用に生きてもらいます。

蓋を開いて、ホットサンドメーカーを入れるとほぼピッタリです。

少し膨らみますが、綺麗に収まります。
持っていませんが、ミニマルホットサンドメーカーでも使えるでしょう。
タグ :ホットサンドメーカー