ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
伊ト哲
伊ト哲
群馬でエリアベイトやってます。
エリア沼に息子とはまってます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年01月30日

プレッソベイトのスプール交換とオーバーホール


 プレッソベイトに使えるスプール フィネススペシャルスプール Φ31を入手しました。
 スプールが約2g軽くなります。

 スプール交換のついで?にプレッソベイトのオーバーホールをしようと思います。

 いきなりですが、ばらしたリールのパーツをパーツクリーナーに浸けて超音波洗浄します。
 洗浄後、ギア等のパーツにグリスを塗り組み上げていきます。

 続いてフィネススペシャルスプールを入れます。
 スプールにはテフロンシールテープを2周くらい巻き付けてリールに組み込みます。

 リールにラインを巻き直して完成です。
  


Posted by 伊ト哲 at 14:06Comments(0)リール改造

2019年01月29日

カーボンショートハンドル


 アルファタックルのS字カーボンハンドル改です。
 ハンドルノブを取り付けるシャフトがシマノ&ダイワ用ノブに対応してなかったため対応品に付け替えた物です。
 軸間80mmだったと思います。
 カルカッタ51に付けようと思い買ったのですが、ギア比の低いカルカッタ51には少し長すぎます。
 長いのなら切ってしまえば良い、という訳でハンドルを切ります。

切って穴を開け、シャフトを止めました。

 上のハンドルは、軸間70mmのダイワプレッソベイト純正ハンドルです。
 今回改造したハンドル短いでしょ。

 軸間60mmでした。
 ギア比の低いリールでミノーを手返し良くキャストするには、これくらい短いと良いかも。
 今度の釣行でテストです。
  


Posted by 伊ト哲 at 13:23Comments(0)リール改造秘密基地

2019年01月27日

日本イワナセンター 1月27日


 本日もホームグラウンドの日本イワナセンターに出没です。
 イワナセンター直前に、スタックしている車両がありましたが、皆で協力して車両の移動ができました。
 協力のお礼に、ミルクティーをいただきました。
 ご馳走さまでした。
 到着後、受付を済ませて釣り開始しました。

 最初の魚はジャガーでした。
 その後同じミノーで5匹釣り上げました。
 が一向にビッグフィッシュは来ません。

 一方、息子の釣果は、

 こんなのや

こんなの・・・

これも・・・

これも・・・

これも・・・・・・

これも・・・・・・・・・

 こんなのを釣り上げてます。
 一緒に行く度に心が折られそうになるのですが、最近は「こんなもんだ」と割りきってます。
 でも、お父さんだって頑張って


 こんなのを釣り上げたぞ。
  


Posted by 伊ト哲 at 20:22Comments(0)今日の釣果

2019年01月26日

珍品カルカッタ50近代化改修


これは私がてに入れた最初のカルカッタ50です。
リールフットには95UとありますがXTではありません。
ハンドルノブは自作の花梨ノブ
クラッチはコルクを貼り付け樹脂で固めてあります。
入手時から1つだけ不思議なパーツがついてます。

それがスプールです。
このカルカッタ50、ディープスプールがついてます。
珍しいでしょ。
でも重いスプールは不要です。

SVSは取っ払って、マグネットブレーキにしてしまいましょう。
(実際に使うのは05カルカッタ50,51の純正スプールです。)

用意するのは5mm厚のスポンジとダイソーのネオジム磁石Φ6mm×3mmたくさんです。
スポンジは内径10mm外径28mmのドーナツ状に切り抜き、Φ5mmの穴を開けます。


ネオジム磁石を穴にはめてスポンジを写真のようにはめます。
私は磁石を12個使いました。

スプールをはめ、

機関部をはめて出来上がりです。
近代化改修なのでレベルワインダーも12カルカッタ100のものに付け替えてあります。
スプールがSVS分軽くなるのと常にマグネットブレーキが効いているので非常に投げやすいリールになりました
4gくらいのミノーならノーサミングで飛距離も出ます。
この改造は釣りの途中でマグネットブレーキのつよさを微調整できるものではありません。
セッティングが肝心です。
また、純正以外のスプールではマグネットブレーキが機能するかも不明です。
あくまで改造は自己責任でしましょう。
  


Posted by 伊ト哲 at 21:20Comments(0)リール改造

2019年01月26日

トラウト用タックルです。


05カルカッタ51

仕様
アベイルマイクロキャストスプール
マグネットブレーキ+SVS
アベイルスタードラグ
自作ドラグクリッカー
12カルカッタ101レベルワインダー
アベイルPOM ノブ

ロッド
アブガルシア ディプロマットボロン修復品
ガイド一つ分短くなってますが、修復後60upのトラウトを釣り上げているので強度は問題ないと思います。

4g以下のプラグ用です。

10スコーピオンXT 1001

仕様
アベイルマイクロキャストスプール
マグネットブレーキ
アベイルハンドル
自作スタッグノブ
16アルデバランBFS ドラグクリッカー移植

ロッド
ダイワBASSX 632L
バス用ベイトフィネスロッド
4g以上のプラグ用
デカ鱒とのやり取りは一番余裕のあるタックルです。

バンタム100SG マグキャスト

仕様
アベイルマイクロキャストスプール
マグネットブレーキ ネオジムΦ5mm×1mm 3個に交換

ロッド
グレート鱒レンジャーのブランクにフジベイト用SICガイド
シマノのオールドグリップ
ブランクがグラスソリッドで鱒のノリの良いタックルです。
スプーンやクランクベイト等巻きの釣り用
冬は冷たい。

12アルテグラ2000CS

仕様
13+1ベアリング(ベアリング9個追加しました。)
CFギア、アルミシャフト
自作スタッグノブ
もとに戻せない改造してあります。

ロッド
鱒レンジャーΣ改スピニング仕様

マイクロスプーンやフェザージグ用です。
このリールが改造リール1号機です。


プレッソベイト

仕様
セラミックボールベアリング
オフセットカーボンハンドル
コルクノブ

ロッド
グレート鱒レンジャーベイト

一番改造してないタックルです。
80位の上州サーモンや1m位のイトウを釣り上げたメモリアルなタックルですが、息子のベイトタックル練習用になってます。
 この他に息子用のスピニングタックルが3本あります。
 ルアーの付け替えが億劫なので全部エリアに持ち込んでます。

タックルボックスはプラノです。
ドリンクホルダーやロッドホルダーを増設に増設を重ねたところ、重量オーバーで上の蓋が割れてノブが取れたので、アルミ板とリベットで蓋を補強しました。
ロッドホルダーでバランスが悪くすぐに倒れそうになるので、ステンレスステーでつっかい棒してあります。

2インチアップハイゼットカーゴです。
エンジン3台目、走行14万kmオーバー もうすぐ10年選手
内装は

こんな感じで、天井にロッドホルダー付けてあります。
積載もフットワークも良い、まさに移動基地です。
  


Posted by 伊ト哲 at 13:01Comments(0)リール改造

2019年01月25日

はじめまして

はじめまして

 1月20日息子と日本イワナセンターに行きました。
 イワナセンターは私のホームグラウンドです。

 年末に怪我をしてしまい、やっと運転できるようになったので遅い釣り始めです。
 釣り始めて直ぐゼロ号第1エリアの流れ込みでミノーをキャストしていた息子が、立て続けにトラウトを上げていきます。
 午前8時ころから釣り開始するも、なかなか魚がかかりません。オヤジ完全に息子に負けています。
 一時間位ミノーをキャストしていたところ、キャスト直後に強いあたりです。

 本年釣り始め一匹目は60位ありそうなアークティックトラウトでした。
 怪我の影響もあり正直キツかったですがこの一匹だけで満足しました。
 しばらく第1エリアでやっているも、あまり釣果が伸びないので第2エリアに移動です。
 もちろん釣果が伸びないのはオヤジだけです。

 第2エリアに移動後も息子の快調ばかりが際立ちます。

こんなの(ゴールドアークティックトラウト)や

こんなの(タイガートラウト)

こんなの(アークティックトラウト)

イトウ等々
次々に上げていきます。

もちろん息子ですが!

正直オヤジの心折れてます。
その後、なんとか60upのアトラントラウトをしとめるも、息子には(毎度のことですが)完敗でした。
  


Posted by 伊ト哲 at 18:58Comments(0)