2019年09月26日
PX68 ドラグ改造

こんにちは伊ト哲です。
本日はPX68のドラグ周りを弄ります。
まず最初はドラグ強化です。
PX68の既存のドラグワッシャーは三枚です。
しかしながら私のPX68はドラグクリッカー登載のためにドラグワッシャーを1枚にしてありました。
手持ちのパーツを見ていたところ、三枚いけそうな感じだったので組み込んでみました。
ノーマルとの相違点は下の列のパーツです。
既存のパーツを音出しピン付きの板とドラグワッシャー(小径化加工)、音出し板、そして厚さ調整用のワッシャーに置き換えてあります。
そのため簡単にノーマルに戻せます。

組み込むとこのようになります。
続いての改造ですが、スタードラグをクリック化します。
ノーマルスタードラグは釣りの最中に勝手に緩みます。
強く閉め込んでおけばそれほど気にもならないのでしょうが、トラウト用の弱ドラグ設定では致命的です。

組み込んだのは上の通りです
ノーマルではスプリングワッシャー二枚にスタードラグだったのを、スペーサー用にワッシャー三枚、スプリングワッシャー追加1枚、クリッカーにクリッカー対応のスタードラグです。
ただただ取り付けてもハンドル軸に対して厚くなりすぎるので加工します。

サイドプレートのハンドル軸部分のハウジングを少し削ります。
1mm程削りました。

スタードラグはジリオンの左用、これをかなり削りました。
表面はこんな感じです。

裏面も中央部分をルーターで削り込んであります。
ハンドル軸ハウジングに被る部分もかなり短くしました。
おおむねクリッカーが入るくらいです。

ワッシャーを入れてからスプリングワッシャーを三枚、さらに薄いワッシャーを二枚(高さ調節用)入れクリッカーを通常と逆向きに入れます。

サイドプレートのハウジングとクリッカーのクリアランスが1mm以上あることが目安です。

加工済みのスタードラグを入れて、ハンドル固定用のワッシャーを入れます。

ハンドルんを固定して出来上がりです。
重量は159.3gで約4gの重量増加ですが、ドラグレバーのクリック化の恩恵の方が重要です。
ドラグですが、最大限緩めた状態で約200gの水入りペットボトルでラインが出ます。
そこから15クリックほどで500gの水入りペットボトルでラインが出ます。
普段使いには13~15クリックで使うのが良さそうですね。
2019年09月22日
釣果9月22日 と PX68インプレ

こんばんは伊ト哲です。
昨日から車中泊で鹿島槍です。
天候は曇天、暑くなく寒くない三連休の中日。
釣り日和
鹿島槍ガーデン激混みです( ;∀;)
オープンすぐに2号池でミノーを投げると、一投目から50オーバーのブラウンがヒット!
が、痛恨のバラシ。
ミノーに反応あり今日は良いかもと思ったのですが、続きません。
というより何しても釣れません( ;∀;)

場所を移動して、なんとかミノーでレインボーゲット。
長かった。
これでPX68入魂です。
その後もポツポツと釣れるもパターンを掴めない。
息子に至ってはノーフィッシュ、普段フェザージグで楽しているツケだな。

その後、目の前で放流があり息子もファーストフィッシュ。
自分にも何尾か来るも連チャンしません。

2号池に見きりをつけて、より釣れない1号池に移動。
ダートマジックで底をとってデジ巻きするとそこそこのレインボーです。
こーゆーのが欲しかった。
さらに、同じように誘うと

50オーバーのブラウン。
やった。
さらにさらに

60オーバーのブラウン。
ブラウン特有の縁取りのある点が少ない。
鹿島槍らしくないブラウンでした。

その後、息子も50オーバーのブラウンやレインボーを釣り。
満足の釣行でした。

PX68のインプレです。
見た目ノーマルですが、軽量なレイズスタジオスプールと自作ドラグクリッカー搭載です。
使ってみた感じ、アルデバランMg改と同じように使えます。
Airブレーキ風ブレーキは快適です。
ブレーキ設定次第ですが、多少雑に投げてもバックラッシュしません。
サイドカバーを開けることなくブレーキセッティングできるので重宝します。
フルセラミックベアリングはキャスト時の騒音とリール巻き時のシャリ感がありますが、問題ありません。
ドラグクリッカーも機能してますし、ドラグの滑り出しも及第点です。
遠心ブレーキは雨に弱いので、これからの秋雨時期に重宝します。
2019年09月20日
PX68カスタム スプール&ドラグクリッカー

こんばんは伊ト哲です。
本日レイズスタジオPX68スプールが到着しました。
重そうなベアリングがついていたので、軽そうなフルセラミックベアリングに交換しました。
もともと8.95gから8gまでダイエットしました。
どんだけ重いベアリングだよっ!
ただスプールを交換するだけでは芸が無いので、ドラグクリッカーをつけます。

ギア周りを外して、写真のパーツを組み込みます。
アブガルシアのドラグクリッカーがつくと思い買ってあったのですが、入りませんでした。
そこで、ルーター等を駆使して一回り小さなドラグクリッカーを作りました。
左から二枚目と四枚目です。
厚みのあるドラグワッシャーを入れたかったので、カルカッタ50の物を入れます。
最大ドラグは4kgから2kgと弱くなりますが、細い糸を使うのでそれほど強い必要はありません。
むしろドラグクリッカーで気分が盛り上がるリールの出来上がりです。

はいっ、全てのパーツが組上がりました。
不具合もありません。

リールの重量は約155gとスプールの重量分軽くなりました。
2019年09月18日
05カルカッタ51ブランキングスプール インプレ

こんばんは伊ト哲です。
これまでに05カルカッタ51のノーマルスプールをドリル、ルーター、ヤスリで削ってきました。
今回はどれくらい軽いルアーが投げられるかのテスト結果です。
ロッド 鱒レンジャー4F改ベイト
ライン 0.8号PE
ルアー ①4gゴムオモリ
②2.5gスプーン
②1.5gフェザージグ
ブレーキ設定 SVS 1個で上記ルアー(オモリ)を投げてみたところ、
①約22m
②約18m
②約12m
の飛距離でした。
ノーマルスプール(未改造)では3gのルアーがやっと投げられるくらいでしたが改造後はあきらかに軽いルアーが投げられるようになりました。
もちろん今まで投げられていたルアーも飛距離アップ(軽いものほど顕著に)しました。
キャストに関してはアベイルのマイクロキャストスプールよりやや劣ります。
糸巻き面の径が小さいため、アベイルスプールと同じくらいの飛距離でもスプールが高回転になります。
そのため、ブレーキが弱くてもバックラッシュしにくい様に感じます。
何よりスプールが高回転になったとき、ボーベアリングがギューンと官能的に鳴くのがたまりません。
このスプールの長所はそのまま短所になります。
スプール高回転によるベアリングの短命化が懸念されることと、ハンドル一回転当たりの糸巻き量の低下です。
以上のことから、このリールの用途はスプーンやクランクベイトなどに適していると考えています。
2019年09月18日
ベイトフィネスリールまた増えた

こんにちは伊ト哲です。
リベルトピクシーPX68Lを購入しました。
大きな傷が何ヵ所もある物でそれなりにお安く購入しました。
早速、分解オーバーホールと補修しました。
スプール回転に影響のありそうな傷をサンドペーパーで均し、その他の目立つ傷はエポキシで埋めました。
ハンドルノブのベアリング追加とハンドルナットとリテーナーを綺麗な物に交換して本日の作業終了。
レイズスタジオのフィネススプールをポチったので到着しだい交換です。
Airスプールの様なブレーキシステム 楽しみです。

重量は161.1g
ノーマルスプールなのでこんなものでしょう。
所持しているベイトフィネスリール
五十鈴 BC421SSS
シマノ 05カルカッタ51 2台
09アルデバランMg
10スコーピオンXT1001
バンタム100SG MAGCAST
ダイワ シルバークリーク プレッソベイトL
リベルトピクシーPX68L
合計8台
2019年09月17日
カルカッタスプールブランキング⑤

こんばんは伊ト哲です。
このシリーズもすでに5回目、いいかげんこれで最後にしようかと思案しています。
今回はブランキングの効果が少ない部分に穴を開けました。
スプール面と軸を繋いでいるプレート部分です。
ここが以外と厚みがあります。
5mmくらいあります。
軸とスプール面のクリアランスが5mmくらいなのでΦ4.5mmの穴を4つ開けただけにしました。

スプールの重量は12.4gになりました。
0.6gの減量です。
ノーマルから4.2g
25%の減量です。
区切りもいいので、ノーマルスプールの改造はこれで終了に仕様と思います。
ちなみに貧乏エコマイザーは柔らか過ぎてラインが食い込みバックラッシュを誘発する可能性があるので外しました。
2019年09月17日
ヘルシーなBBQ

社内のグループでBBQしたのですが、食材を注文した店が肉を入れ忘れたため野菜だけの残念なBBQ 。
焼き始めたときに気がつき、グループの一人が肉を取りに行ったのですが、往復一時間以上。
野菜でお腹がいっぱいになったところでお肉到着です。
ある意味ヘルシーなBBQでした。
2019年09月15日
釣果9月15日 ヤバいの釣れた

こんばんは伊ト哲です。
今日もいつものところで息子と釣りです。
三連休の中日です。
いつものところは人でいっぱいです。
こんな日はおとなしくフェザーでせこせこと釣ります。
のっけから60オーバーのロックリバーです。
このサイズになると釣り上げるのも軽い苦行です。
その後はなかなかよい魚が出ません。
対して息子は絶好調です。

55サイズのゴールドアークティックです。
アルビノは珍しい。
すごいぞ息子!

と感心していると、60アトラントラウト

また60アトラントラウト

サイズアップ70ゴールドアークティックトラウト
止まらない止まらないよ。

サイズはそれほどでもないがイトウ
羨ましぃです。

60タイガートラウト
等々最終的に50オーバー16尾って
もぅココロオレソウデス

きがつけば午後3時、ここから反撃開始です。
なんとか60上州サーモンが釣れました。
でも本当の戦いがこれから待っていました。
スプーンを巻いていると、目の前で食った!

10分かかりました。
サイズがおかしいゴールドアークティック
軽く80オーバー!
8kgはあるでしょう。
今年一番の大物です。
2019年09月12日
もうひとつのシマノ

こんにちは伊ト哲です。
我が家のもうひとつのシマノ、自転車を引っ張り出しました。
タイヤに空気を入れて洗車です。
これが1号機 GIOS FELUCA
フレーム、フォーク、ハンドル、ホイール以外は交換してあります。

おしゃれにかごを装備して、ご近所買い物仕様です。

チェーンリングも大径にしてあります。

そして2号機 Bianchi ROMA です。
こちらの改造の方がひどいです。
少しづつ換えていたら、このようになってしまいました。
フレームだけROMA です。
通勤快速仕様立ったのですが、家から遠い支社に異動になってしまい倉庫で眠っています。

楕円チェーンリングなので慣れないと長距離は向きません。

荷台、フェンダーカバー、ディスクブレーキで全天候型です。
パニアバッグを装着すればソロキャンプ位行けるでしょう。

ドロップハンドル+STI仕様なので、ブレーキキャリパーはワイヤーコントロールの油圧式TRP HYRDです。
2台とも無駄にオーバースペックです。
2019年09月04日
釣果 9月3日

こんにちは伊ト哲です。
先日、職場のレクリエーションで奥利根フィッシングパークに行ってきました。
職場のレクとはいえガチの釣りです。
副社長も部長も課長も関係ありません。
釣れた人が偉い!
一応、つれない人がでないように希望の方にはフェザージグを譲渡しました。
奥利根フィッシングパークの情況ですが、前日の雨のせいか濁りが入っていました。
魚もインレットにたまり過ぎておらず適度に分散しています。
気温も2X℃と過ごしやすい情況、鱒もスポーニングを意識しているようです。
秋の到来です。
午前中は妙に活性が悪くフェザーにしか食ってきません。
ガチの釣りなのでフェザー解禁です。
岸際にフェザーを投げるとロックが釣れました。
55cmくらいです。
今のところ本日一番です。

午後になりいくぶん魚の活性が上がってきました。
ミノーやスプーンにも食ってきます。
スプーンで大きなのきました。
60弱のドナルドソンです。
引きますねー

その後もミノーでトラウトサーモンや

50サイズのドナが面白いように釣れました。
レクの結果ですが、
副社長 40くらいのレインボー
O部長 40くらいのブルックトラウト
W課長 50くらいのドナルドソン
Y係長 45くらいのドナルドソン
伊ト哲(平社員) 55くらいのドナルドソン
と釣り大会下克上達成です。
いつも釣りに来てるから大人げないって?
日頃の鍛練と投資の結果です。
仕事もこれぐらい真面目にやれと言われそうですが、遊びだから全力です。