2019年10月30日
ショックリーダーホルダー作製

こんにちは伊ト哲です。
今日はタックルボックスを少改造です。
ショックリーダーホルダーを作ります。

タックルボックスの蓋にアルミステイをリベットでとめます。

アルミパイプを差し込んだ化粧ボルトとワッシャーと蝶ナットを使い。

ラインドラムをとめます。
これでショックリーダーホルダーの完成です。
タグ :砲弾ケース
2019年10月29日
トラウト用変態ベイトロッド

こんにちは伊ト哲です。
昨日の秋晴れから一転、雨が降っています。
こんな日は自宅で手芸です。
以前、ティップの折れたカワセミ・ラプソディですが、とりあえずトップガイドをつけてはみたのですが、ミノーの動きにヌメッとした生々しさがありません。
さらに竿先が堅すぎて魚のバイトを弾く弾く。
掛かった魚もバレるバレる。
一昨日もデカイのバラしました。
やはりティップの存在は偉大です。
変態ロッドをさらに変態にすべく、チタンティップを継ぎ足してみよう。

トップガイドと二番目のガイドまで外しました。
そしてチタンティップの根元をルーターでテーパー状に削ります。
カーボンブランク側も内側をテーパー状に削ります。

二本を金属用エポキシ接着剤で結合します。
ティップの先端はΦ0.7mmだったのですが、あまり柔らかすぎるのも
チタンティップは先端径が0.9mmくらいになるように5cm程度切りました。

ティップが金属になり少し重くなるため、軽量なチタンガイドをおごりました。
ティップの分竿が長くなったのでガイド数も7から10に増量です。

竿の長さは約156cm、ファーストテーパーの竿に仕上がりました。
思惑通りにチタンティップによる高感度と魚のノリの良さが加わってくれることを祈ります。
2019年10月23日
リールのオーバーホール

こんにちは伊ト哲です。
本日もリールのオーバーホールです。
最近あまり使ってないリールですがバンタム100SG MAGCASTと05カルカッタ51を施工します。
まずはバンタム100SGからです。

バンタム100SGを分解します。

レベルワインダー部分をきれいにします。
滑りが良くなるようにコンパウンドで磨いてから組つけます。

シャフト部分はIOS-02、黒色のプラスチックブッシュにはIOS-01を注します。
多少レベルワインダーの動きが良くなりました。

続いて機関部です。
ピにオンギアとメインギアは取り外して中性洗剤で洗います。
スプールベアリングとハンドル軸にはIOS-01を注し、ギアにはIOS-02を注します。
ドラグワッシャーにはDG01を塗布しました。
元通り組つけて完成です。

続いてカルカッタ51です。
これは機関部のみのオーバーホールです。

バンタム同様にギアを洗浄します。
そしてギアとハンドル軸のベアリングにはIOS-02を注します。
ドラグワッシャーにはDG01を塗布しました。
スプールベアリングはフルセラミックなのでオイルは注しません。
カルカッタ51のドラグクリッカーですが、ドライブギア上のドラグワッシャーの外周にあるのはドラグクリッカーの音出しバネです。
ドライブギアには段差がありましたが、ドラグワッシャーとの接触が平面になるようにルーターで削ってあります。

バネがドラグ押さえ板に刻み込んだ溝を弾くことでクリック音が出るようになってます。
最大ドラグは確実に弱くなっていると思いますが音が鳴る方が重要です。
後戻りのできない改造なので真似はしない方が良いと思います。
2019年10月20日
BC421SSSオーバーホール

こんにちは伊ト哲です。
リール用のオイルとして定番のIOS-01 IOS-02を購入しました。
定番のオイルです。

まず手始めにBC421SSSをオーバーホールしました。
フレーム側のサイドプレートを外し、レベルワインダーも全部分解して汚れを落としました。
ボールベアリングには01をレベルワインダーとギアには02を塗布しました。
スプールベアリングはフルセラミックベアリングなのでオイル無しです。

機関部も全部分解し、ボールベアリングとハンドル軸には01をギアには02を塗布しました。
ドラグワッシャーにはDG01を塗布しました。

ついでにサムレストも外して、手に馴染むように削り直して装着しました。

リールをロッドに装着して完成です。
1.5g位のミノーを投げてみたところ、これまでのブレーキ設定ではスプールが回りすぎてバックラッシュしてしまいます。
遠心ブレーキのブロック2個から4個に増やしたところ良い感じになりました。
2.5gのスプーンではブロック2個で飛距離アップです。
今後はブロック2個とメカニカルブレーキの併用でブレーキセッティングしてみようと思います。
オーバーホールするだけでフリクションロス大幅低減です。
軽いルアーでは効果はあまりないですが、重めのルアーには効果大です。
BC421SSSにもマグネットブレーキ増設してみようかな。
2019年10月17日
豊橋の餃子屋さん

豊橋に行ったらよく行く餃子屋さん。
少し前にテレビに出たらしくいつもでは考えられない位激混みでした。
30年以上前から食べているが、いつ来てもうまい。
変わらない味、最高です。
Posted by 伊ト哲 at
16:58
│Comments(0)
2019年10月15日
帰省ついでに

こんばんは伊ト哲です。
本日から、愛知に帰省中です。
夏休み旅行で食べられなかったアオリイカ。
食べたいので釣りにいきました。
台風後で風が強く激渋でしたが、なんとか一杯ゲト。

早速晩御飯に登場していただきました。
エンペラと胴体はお造り。

胴体の一部とゲソはバター醤油焼きになっていただきました。
ごちそうさまでした。
これを食べるとスーパーのイカが食べられなくなる
2019年10月11日
最強の台風に備えて

こんにちは伊ト哲です。
最強の台風に備えてBE-PAL 11月号の付録のシーズニングをしました。
バーナーで熱した鉄板にオリーブオイルを滴て広げます。
くず野菜を炒めて鉄板が良い感じに、

黒く育ちました。
備えあれば憂いなし。
これでいつでも美味しい肉が焼けます。
2019年10月08日
ステーキ丼

本日のお昼ご飯
牛サガリ肉 500g
肉に塩コショウをふり、卸しニンニクを刷り込みます。

スキレットで両面に焼き色をつけます。
その間に一口大のニンジンとジャガイモをレンチン10分しておきます。

スキレットから肉をとりだしてレンチンした野菜を敷きます。
野菜の上に肉をおき、バター1欠、料理酒少々、焼肉のたれ1回りかけます。

スキレットの蓋をして加熱します。
蓋まで熱くなったら加熱をやめて熱くなったスキレットで30分くらい余熱します。

ご飯の上に、野菜と肉を盛って
牛サガリ肉ステーキ丼
の出来上がりです。
サガリ肉は横隔膜カロリーも低くヘルシーですが、この量食べるのはヘルシーではありませんね。
2019年10月08日
釣果 10月6日

こんにちは伊ト哲です。
息子といつものところです。
新魚種レイントラウト(アメマス、ブラウンのF1)が放流されたらしいので行ってきました。
残念ながらレイントラウトは釣れませんでした。
写真はパールトラウトです。
ヒットルアー ダートラン

今回の釣りはそれなりに成果がありました。
というか、夏場で不調続きだったミノーイングが復調しました。
2魚種目 イワナ ルアー K-I50

スプーンでも50クラスのトラウトサーモンが来たり。

大好きなシャッド65SRで巨大なトラウトサーモンも釣れました。

〆はゴールドアークティック。
これはフェザーを使いましたw
秋になり魚も活性が上がってます。
良いシーズンの到来です。