2020年04月07日
カーディナル33 軽量化⑤

予定になかったのですが思いついたので、カーディナル33のベイルマウントスクリューを作成しました。
周りのスペーサーをローズウッドの瘤材で作りました。
スクリューはM3×8mmの低頭ネジです。
合わせて1.43g

アベイルのチタンスクリューが2.61g
δ1.18gの軽量化です。

これをリールに装着します。

ウッドチックさが増しました。

リールの重量はライン込みで200gを下回りました。
2020年04月06日
完成!ガチのルック車

マングースNXDH CITY STYLE完成!
サドルはブラウンレザー調
コイルリアサスにフロントカーボンリジッドフォーク。
タイヤは700c×33のブロックタイヤ。
ST-5700 RD-6700 ロード用コンポで1×10s。
ブルホーンハンドルで楽々ポジショニング。
ブレーキはワイヤー引き油圧ディスクブレーキ。

フロントディレイラーFD-7402を設置してチェーン落ち対策。

ミラー、ベル、サイクルコンピュータの快適仕様です。
2020年04月04日
なんとか形にしたけれど

なんとか乗れるようにしたけれど問題は山積みです。
リアのギアチェンジはできるようになりました。
しかし1速と10速でチェーンが外れます。
やはり楕円チェーンリングは扱いが難しいです。
フロントディレイラーかチェーンデバイスの導入が必要です。
今回致命的だったのはテスト走行中に左クランクが落ちました。
たぶん締め方が弱かったためだと思います。
せめてクランクボルトが留まってくれれば脱落防止になるでしょう・・・致命的ですね。
クランクボルトの長いやつがあるみたいなので試してみます。

残りの作業
①バーテープ
②サイクルコンピュータ
③不具合対策
2020年04月04日
ドナドナド〜ナ〜♪

ドナドナド〜ナド〜ナ〜
コンポ等を摘出するドナーです。
ビアンキローマのディスクブレーキモデルをドロハン化した車両です。

さっくりSTIレバーやブレーキキャリパー等など取り外しました。

クランクは予定通り38T楕円チェーンリングのシングルにします。
アウターに52Tはフレームに干渉します。
チェーンリングはアウター側につけてあります。

ボトムブラケットはロード用SM-BB9000を再利用。
ロード用ホローテック2のクランクはシャフトが5mm短いのですが無理やりつけてあります。
良い子は真似しちゃ駄目だぞ!
なんとか自転車っぽくなってきました。
2020年04月04日
2020年04月03日
㊗200回 カーディナル33 軽量化④

今回で200回目の投稿となります。
三日坊主が得意だったのによくも続いたものだと驚いています。
200回記念にふさわしい投稿として今回はカーディナル33アンダー200gを達成します。

ローターをさらに削りました。
これでローター重量26.9gになりました。
これでδ1g
さらにサイドカバーも0.25g削りました。
δ0.25g

プロテクションリングをアベイル製に換装しδ3.5g
ハンドルノブを削り
δ0.45g
ピニオンギアを削り
δ0.4g

無事200gを下回ることができました。
あとは4月下旬にフルセラミックベアリング導入でライン込みアンダー200gになれば最高です。
2020年04月01日
カーディナル33 軽量化③

ヤフオクでポチった釣具技研ロケットベール着弾しました。
ジュラルミンベール 2ボールベアリング
これでカーディナル33 5ベアリングになります。

ノーマルベールはステンレス製でかなり重いです。
δ3.2gの軽量化です。

合間を見てサイドプレートも少し削ったので、組み上がり重量は約205gとなりました。
ロケットベールに換えたことで思わぬ効果がありました。
ローター軽量化による回転のブレがほぼおさまりました。
主な軽量化部分がローターとハンドルであるため、巻もかなり軽くなりました。
かなり快適です。
今後の軽量化メニュー
①アベイルプロテクションリング
②1680フルセラミックベアリング
①で約3.5g,②はどれぐらい軽くなるかわかりませんがベアリング重量が2/3くらいになると思います。
タグ :カーディナル33
2020年04月01日
カーディナル33 軽量化②

昨日の続きです。
ローターをさらに削りました。
これで28gを下回ることができました。

ローターを固定するナットです。
真鍮製で結構重いです。
これも削りましょう。

真鍮製なのでサクサク削れます。
本当は1gくらいは削りたかったのですがボルトに掛からなくなるのが怖いので2割削減ぐらいでやめました。
ローター 0.57g
ナット 0.63g
合わせて1.2g軽量化です。
タグ :カーディナル33